電子カルテやレセコンと YaDoc(ヤードック)を連携させる事で、『オンライン診療』をもっと便利に。 YaDoc(ヤードック)は、日常の診療をサポートし、先生様や医療スタッフ様と患者様の コミュニケーションをよりスマートにする疾患管理システムです。
患者さんがスマホで記録した内容を グラフや一覧で確認 患者さんの日常のバイタルの推移をグラフで確認。 記録可能項目 体重 / 血圧 / 脈拍 / 呼吸数 / SpO2 / HbA1c / 体温 /血糖値 / 歩数 / 消費カロリー / 水分摂取量 / 飲酒量 / 喫煙本数 / 食事記録 など ※ Apple「ヘルスケア」との連携によりデータの自動取り込み可能です。


オンライン診察
ビデオ通話を医師から発信し、 患者さんはスマホで応答。 ご利用シーン ・保険診療(診療報酬規程に準拠) ・自由診療(ガイドラインに準拠) 電話で症状を把握しづらい場合にも ・状況をより正確に把握し、適切に判断したい ・難病・終末期の患者さんをサポートしたい ・患者さんや家族の不安を解消したい


オンライン問診
エビデンスに基づく問診票で、 患者さんの症状を把握。 患者さんのスマホで「自宅問診」 医療機関のiPadで「待合室問診」 患者さんがスマホで記録した内容を グラフや一覧で確認できます。 (・自宅問診(スマホ) 受診前の患者さんが、ご自宅などでご自身のスマートフォンから問診に回答します。オンライン診察時にも利用できます。) (・待合室問診(iPad) 外来の患者さんに受付でiPadをお渡しし、問診に回答いただきます。医師は、診察室の端末で回答結果を確認できます。) YaDocで利用できる問診の種類 一般問診: 循環器内科 / 呼吸器内科 / 消化器内科 / 泌尿器科 / 整形外科(VAS) 特定問診: COPD(CAT TM /mMRC) / 喘息(ACT TM ) / 前立腺肥大症 (IPSS) / 過活動膀胱 (OABSS) / 逆流性食道炎(Fスケール) / 関節リウマチ(MDHAQ / RAPID3) / 認知症(DBD13) カスタマイズ問診は自由入力テキストで医療機関独自の質問文を作成できます。


